本文へ移動

出版書籍紹介:1998年

教育と文化 13号
1998-10-20
kb13.jpg
特集:1 親と教師の関係論
      :2 悪や闇と「付き合える」生き方
体裁:A5判164ページ
定価:1457円(税別)
発行:労働教育センター

特集:1 親と教師の関係論
・教師と親の関係の問い直し-教師のパラダイムの転換(中川 明)
・地域からの教育改革と教育参加(山本冬彦)
・英国の学校理事会の光と影(瀬戸純一)
・現場からの報告(溜 昭代/米田信一/吉本信一)

特集:2 悪や闇と「付き合える」生き方
・「闇」に惹かれる子どもたち-「闇」という始原を巡って(本田和子)
・「二つの顔」を生きはじめる頃
-あるいは「生きる智恵」としての「悪」について(村瀬 学)
・普通の子どもの闇(岩瀬成子)

〈座談会〉教育評価研究委員会報告を読む
長尾彰夫/田中康雄/東條麗子/宮岡圭之 石井宣明・司会
教育総研年報'98
1998-07-21
nenpo98.jpg
体裁:B5判128ページ
定価:1800円(消費税別)
発行:労働教育センター

目次
「教育総研年報'98」刊行にあたって 黒沢惟昭

第1部 教育評価研究委員会 最終報告
教育評価を問う-現状の分析と改革の方向-
はじめに 7
   1.教育評価をどうとらえるか 9
   2.教育評価をめぐる現状の分析 12
   3.問題の所在と改善の方向 22
   4.教育評価改革のための提言 38

第2部 ジェンダーと教育研究委員会 中間報告
   なぜ、ジェンダーが教育にとって問題なのか
はじめに 43
   1.人権の歴史とジェンダー 45
   2.特性教育論をジェンダー分析する 49
   3.学校におけるジェンダーの再生産-子どもの自己形成の観点から-57
   4.男らしさ、女らしさの不合理性 63
   5.情報化社会とジェンダー 67

第3部 環境と教育研究委員会 中間報告
「環境と教育」の新たな前進に向けて
   1.なぜ今「環境と教育」か 75
   2.環境問題の社会的側面 81
   3.「環境と教育」の諸課題 86
   4.生命をつなぐ「食」と教育 91
   5.環境教育をすすめる総合学習の構想 96
   6.環境教育のパラダイム 101

第4部 国民教育文化総合研究所の活動
  ・'97年度研究事業報告 109
  ・教育と文化の懇話会 112
  ・日誌 1997年度 127
教育と文化 12号
1998-07-20
kb12.jpg
特集:1 学校自立の条件
      :2 「からだ」の再生
体裁:A5判156ページ
定価:1457円(税別)
発行:労働教育センター

特集:1 学校自立の条件
・中教審答申の効用と限界(市川昭午)
・自由化・規制緩和と学校の自立(尾崎ムゲン)
・「このゆびとまれ」の教育関係を-学校神話を見すえることから(村田栄一)
・自由があってこそ-学校現場から〈小学校〉(渡辺真由美)
・新たな「自立」とは-学校現場から〈中学校〉(大石茂生)
・「個の尊厳」に立って-学校現場から〈高校〉(池上晶子)

特集:2 「からだ」の再生
・作られる「からだ」からの解放(山下恒男)
・「からだ」の喪失・「からだ」の再生(管 孝行)
・しぐさのコミュニケーション-子どもの自己表現と人間関係(寺内定夫)
教育と文化 11号
1998-04-20
kb11.jpg
特集:1 「学級崩壊」の深層
      :2 ポケモンから見える子どもたち
体裁:A5判160ページ
定価:1457円(税別)
発行:労働教育センター

特集:1 「学級崩壊」の深層
・さらば学級王国!-学級崩壊現象を考える(長尾彰夫)

座談会
変わる子ども・揺れる学級(東京・神奈川・埼玉・小中高教員)

・「学級崩壊」ってなに?-教育雑誌の特集を分析する(田中康雄)
・文化的「学級崩し」のススメ-学級づくり・私の実践論(園田雅春)

特集:2 ポケモンから見える子どもたち
・プレイした子どもたちに通過してほしい「生活の原型」
-作者がゲームに込めたメッセージとは何か(長谷川孝)
・「ポケモン」ブームの秘密とその背景(高山英男)
・小学生とポケモン現象(山田仁)
・幼稚園児とポケモン現象(天野一代)
教育と文化 10号
1998-01-20
kb10.jpg
特集:現代に生かす教育基本法
体裁:A5判168ページ
定価:1457円(税別)
発行:労働教育センター

特集:現代に生かす教育基本法
         嶺井正也 市川昭午 永井憲一
         古川清治 吉村美恵子

〈パネルディスカッション〉
       大田堯 石井小夜子 辛淑玉 
       山本冬彦 嶺井正也

論文とリポート
      槙枝元文 豊田キヨ子 塩崎勝彦
      インタビュー ブッテジジ氏
TOPへ戻る